元号 |
 |
西暦 |
 |
年齢 |
 |
事跡 |
 |
明治42年 |
 |
(1909) |
 |
|
 |
12月21日、福岡県企救郡板櫃村(現、北九州市小倉北区)で出生。 父・峯太郎、母・タニ。 |
 |
|
大正5年 |
 |
(1916) |
 |
7歳 |
 |
下関市立菁莪尋常小学校入学。 |
 |
6年 |
 |
(1917) |
 |
8歳 |
 |
一家は小倉市に移り、天神島尋常小学校に転校。 |
 |
13年 |
 |
(1924) |
 |
15歳 |
 |
板櫃尋常高等小学校(現、清水小学校)卒業。 川北電気株式会社小倉出張所の給士に採用される。月給11円。 |
 |
|
昭和3年 |
 |
(1928) |
 |
19歳 |
 |
小倉の高崎印刷所に見習いとして就職。 |
 |
4年 |
 |
(1929) |
 |
20歳 |
 |
文学仲間のプロレタリア雑誌講読の余波から、小倉署に“アカ狩り”で検挙され、十数日間留置される。 |
 |
8年 |
 |
(1933) |
 |
24歳 |
 |
福岡市の島井オフセット印刷所で、半年間版下工の修業。 |
 |
12年 |
 |
(1937) |
 |
28歳 |
 |
朝日新聞九州支社の広告版下を手がける。(14年広告部嘱託、15年常勤嘱託) |
 |
18年 |
 |
(1943) |
 |
34歳 |
 |
正社員となる。10月から3ヶ月間、教育召集により入隊。 |
 |
19年 |
 |
(1944) |
 |
35歳 |
 |
6月、臨時召集により再度入隊。 |
 |
20年 |
 |
(1945) |
 |
36歳 |
 |
敗戦を朝鮮全羅北道井邑で迎え、10月復員。 |
 |
25年 |
 |
(1950) |
 |
41歳 |
 |
『週刊朝日』の“百万人の小説”に応募した「西郷札」が三等入選。 |
 |
26年 |
 |
(1951) |
 |
42歳 |
 |
全国観光ポスター公募に応じた「天草へ」が次席の推選賞。 |
 |
27年 |
 |
(1952) |
 |
43歳 |
 |
「或る『小倉日記』伝」を『三田文学』に発表。日本宣伝美術協会(日宣美)の九州地区委員を務める。 |
 |
28年 |
 |
(1953) |
 |
44歳 |
 |
「或る『小倉日記』伝」が第28回(27年度下半期)芥川賞を受賞。12月朝日新聞東京本社に転勤。 |
 |
29年 |
 |
(1954) |
 |
45歳 |
 |
家族を東京に呼び寄せる。練馬区関町の家は6畳1間と4畳半2間に8人家族が住んだ。 |
 |
31年 |
 |
(1956) |
 |
47歳 |
 |
朝日新聞社退社。日本文芸家協会会員となる。 |
 |
32年 |
 |
(1957) |
 |
48歳 |
 |
練馬区石神井に居を移す。雑誌『旅』に「点と線」を連載。 |
 |
33年 |
 |
(1958) |
 |
49歳 |
 |
「点と線」「眼の壁」の単行本がベストセラーになり、社会派推理小説ブームおこる。 |
 |
35年 |
 |
(1960) |
 |
51歳 |
 |
「文藝春秋」に「日本の黒い霧」連載。“黒い霧”は流行語となった。 |
 |
36年 |
 |
(1961) |
 |
52歳 |
 |
国税庁発表の60年度所得額で作家部門1位となる。杉並区高井戸に自宅新築。直木賞選考委員となる。 |
 |
38年 |
 |
(1963) |
 |
54歳 |
 |
「日本の黒い霧」「深層海流」「現代官僚論」などの業績により、第5回日本ジャーナリスト会議賞受賞。 |
 |
42年 |
 |
(1967) |
 |
58歳 |
 |
「昭和史発掘」「花氷」「逃亡」などの作品と幅広い作家活動に対して、第1回吉川英治文学賞受賞。 |
 |
45年 |
 |
(1970) |
 |
61歳 |
 |
「昭和史発掘」を軸とする意欲的な創作活動により第18回菊池寛賞授賞。 |
 |
46年 |
 |
(1971) |
 |
62歳 |
 |
日本推理作家協会会長に就任(1974年まで)。 |
 |
53年 |
 |
(1978) |
 |
69歳 |
 |
放送文化の向上に功績があったとして、第29回NHK放送文化賞受賞。 |
 |
|
平成2年 |
 |
(1990) |
 |
81歳 |
 |
社会派推理小説の創始、現代史発掘など多年にわたる幅広い作家活動によって、89年度朝日賞受賞。 |
 |
4年 |
 |
(1992) |
 |
|
 |
8月4日死去。(享年82歳) |
 |